柏の城跡と桜

4月11日は、志木市の各小学校の入学式でしたね。

新一年生のみなさん、おめでとうございます。

花冷え&桜雨の一日(と、美しい言葉にしてみましたが厳しすぎる、真冬並の寒さでしたね……)となりましたが、志木第三小学校の校門前で数日前に撮った、満開の桜の写真をあげておきますね。こんな春らしい気持ちで入学式を迎えられればよかったのですけど(^^;


前回の記事でも書いたばかりですが、志木第三小学校は、かつて一帯を治めた「柏の城」があった場所なのだそうです。正門脇に、史跡がありました。

歴史と桜。なんか風情があるんじゃない!?と自画自賛して悦に入る笑 この写真、気に入っています。


三小はこのあたりでは一番の高台にあり、すぐ裏手には柳瀬川が流れているので、お城を作るのに適していたのかな(たぶん)。


歴史ある場所で勉学に励むというのは、なんだか贅沢ですよね。当のこどもたちは興味ないまま6年間過ごすことになると思いますけど。しょうがない。私もそうだったもの(笑)


私が小学一年生の一年間を過ごしたのは鹿児島市の小学校なのですが、すぐ脇を流れる小川で「西郷さんが大根を洗った」と教わったことだけを鮮明に覚えています(笑)

しかも、私は大根が好きじゃなかったので、西郷さんはえらいなあ、でも昔は大根しか食べるものがなかったのかもなあ、と思った記憶……。バカでかわいいですね、こどもの頃の私!

しき報。

埼玉県志木市に住みはじめたライターが、志木を息子の“ふるさと”にすべく「志木ってどんな町なのかもっと知らなきゃなあ」って思ったついでの日記ブログです。志木の四季とかまったく関係ないこととかを書きます。

0コメント

  • 1000 / 1000